ミャンマー旅行記・バス事情

ミャンマーでは、僕がこれまで訪れたどの国とも比較できないほど日本の中古バスが再利用されている。自分たちが乗った観光バスはもちろんのこと、市中を走っている乗り合いバス。果てには空港内でも駐機場からターミナルビルまでの移動手段にも日本の中古バスが使われていた。
観光バスの場合外観を塗り替えないでそのまま使っていることも多く、今回使ったバスはヤンゴンでは長野県のアルピコハイランドバス、バガンでは埼玉県の中央観光バス、マンダレーでは愛知県の豊川交通の中古バスが使われていた。特に今回のツアーは愛知・静岡県のお客が多かったので、豊川交通の観光バスには懐かしさがあった。ただ日本の左側通行と違ってミャンマーは右側通行なので、路上で右側にバスを停めてバスを降りる際には後ろから走って来る車に気を付けなければならず、今回のツアーでは運転手の他に必ず一人助手が乗って踏み台のセットや乗客の誘導を行なっていた。
また僕たちが乗った以外でもところどころの駐車場などで見かける観光バスの中には、日本交通だの西武観光だのと全国各地からの中古車を見かけることがあった。
唯一、ヘイホー空港とインレー湖を往復した時に乗った観光バスは韓国の現代製のデラックスバスだった。左ハンドルで乗り降りは右側扉からだったのでミャンマーの通行帯と逢っていたのだが、座席のリクライニングに故障が多かった。別のタイミングで韓国人ツアーの団体が日本製の中古バスを使っていたので、お互い様か?
一方、乗合バスの場合は日本のバスをそのまま使うわけにはいかず、日本のバスの左側の前後の昇降口の他に右側中央部を切り抜いて昇降口に改造して使っていた。外装はバス会社で統一したロゴなどに塗り替えて使っているものと日本で使われていたままのものとまちまちで、外観からあれは富士急系列のものだとか神奈中のものだとか思えるようなものも走っていた。それ以外の日本で使われていたバス内外の「ワンマンバス」とか「乗車口」といった表示は概ねそのまま取り外さずに使われていた。
一番びっくりしたのは最終日のヤンゴン空港に到着時、駐機場からターミナルビルへの移動時に乗ったバス。ヤンゴン空港といえば国の玄関に相当する所なので予算も裕福だと思えるのだが、意に反して都バスの中古車で内装関係はそのまま使われていて降車用のボタンなんかもそのままであった。

イメージ 1
ヤンゴンで乗ったバスには、長野~白馬・高速バスの表示があった

イメージ 2
日本の中古バスなので左側の扉からの乗り降りには必ず助手が付いていた

イメージ 3
バガンで乗ったのは中央交通の中古バス

イメージ 4
マンダレーで乗ったのは前の豊川観光 後方は熊本バス

イメージ 5
ヘイホー空港からインレー湖の往復に乗ったのは韓国・現代製のデラックスバス

イメージ 6
現代製のデラックスバスのリクライニングの故障が目立った

イメージ 7
日本交通の中古観光バス

イメージ 8
西武観光の中古バスにはレオのロゴがそのまま使われている

イメージ 9
こちらは新潟県の魚沼中央観光の中古バス

イメージ 10
空港の駐車場で見かけたどこかの自治体の地域養育センターの貸切バスも再利用されていた

イメージ 11
乗合バスは車道側の昇降口は使われてなくて歩道側に改造した昇降口が付けられている

イメージ 12
ヤンゴン空港で乗った都バスの中古車は低床車両で乗り降りは楽だし、まだまだ使える

~つづく~