[22日目] 13:高崎~12:倉賀野~11:新町~10:本庄 (2012.10.9)④

倉賀野宿外れの閻魔堂を過ぎ県道121号線を東へと進むとJR高崎線を超え国道17号線にぶつかる。国道は拡幅する際に道路の位置も変わってしまっていて、旧国道だった県道の方を岩鼻に向かって直進する。岩鼻町交差点の手前に蕎麦処があったので、昼食休憩にした。

イメージ 1
倉賀野宿外れの閻魔堂を過ぎ県道121号線を東へと進む

イメージ 2
JR高崎線の陸橋を超える

イメージ 3
国道17号線との交差点を岩鼻方面へと直進する

イメージ 4イメージ 5
ところどころに旧中山道の標識が立っている           少しの区間細い旧道を通る

イメージ 6
岩鼻町交差点の手前にある蕎麦処・梅田屋に寄り昼食

イメージ 7
天せいろ蕎麦を食べた(12:15)

中山道ができた当時は本庄宿と倉賀野宿の間は烏川北岸の玉村という所を通っていたが、慶安4年(1651年)から承応2年(1653年)にかけて烏川南岸を通るように変更され新町宿ができた。新町宿は中山道の中で最も遅くできた宿場である。
烏川はかつて柳瀬川と呼ばれていて、現在の高崎市岩鼻地区と藤岡市中島地区の間に渡し船があった。今回は旧国道の柳瀬橋を渡り、かつて渡し場のあった辺りまで高崎伊勢崎自転車道の一部を歩くコースを通った。というのもガイドマップには中島地区の渡し場付近の集落の中に旧中山道の標識があると書かれていたからである。そこを過ぎた後また自転車道に戻って歩いたのだが、自動車が通らず見通しも良いので気持ち良く歩けるが、当然旧街道の面影はない。関越自動車道をくぐって伊勢嶋神社を見つけて、ようやく中山道を歩いていることを実感した。

イメージ 8
岩鼻町交差点を右折し県道13号線に入るとすぐに烏川に架かる柳瀬橋を渡る

イメージ 9
橋の上で高崎市から藤岡市に入る 上流には国道17号線の新柳瀬橋が架かっている

イメージ 10
柳瀬の渡しはもう少し下流であったらしい

イメージ 11
柳瀬橋を渡り終えたら左折し土手の上の高崎伊勢崎自転車道下流に向かって歩く

イメージ 12
渡し場跡の標識はないが、右側集落の中に旧中山道の道標があり、この辺りがそうらしい

イメージ 13イメージ 14
藤岡市中島地区にある旧中山道の道標           真っ直ぐ降りることはできず迂回

イメージ 15イメージ 16
再度自転車道に戻った               関越自動車道の烏川橋のたもとをくぐる

イメージ 17
立派な塀を張り巡らした川端家の前を通る

イメージ 18
伊勢嶋神社の前を通って、やっと旧街道であることを確認

イメージ 19
県道178号線に合流 旧中山道の道標があって江戸方向から来る人には親切

イメージ 20
温井川を渡って再び高崎市に入る ここからが新町宿となる(13:35)

~ つづく ~