[11日目] 43:馬籠~42:妻籠~41:三留野 (2011.8.21)④

妻籠宿への坂を下る途中街道から50mほど入った所の男滝・女滝に立ち寄ることにした。今回は途中から脇道を戻る形になったが、最初から滝に立ち寄るつもりならば中山道の案内標識通りに来ずに、男滝・女滝の案内標識に従って迂回した方が結果的に歩く距離が短かったようである。
男滝の方が落差がある分周辺に水しぶきが飛び散っている。少し水しぶきが気になると思っていたら、朝からぐずついた空模様ではあったが本格的な雨になってきて、ここで折り畳み傘を開くことになった。

イメージ 1
途中男滝・女滝に立ち寄ることにした

イメージ 2
男滝・女滝の由来

イメージ 3イメージ 4
水しぶきを上げる男滝(10:30)                    若干小さめの女滝

イメージ 5イメージ 6
倉科祖霊社の祠                           倉科祖霊社の由来

イメージ 7
眼下に自動車道と集落が見える

イメージ 8
石畳の坂道を降りて行く

イメージ 9
中山道庚申塚とその説明書き

妻籠の集落に差し掛かるとさらに雨脚が強くなり、旅籠「つたむらや」の前を通りかかると女将さんが親切に軒下の縁側で雨宿りして行くよう勧めてくれた。お言葉に甘えて雨足が弱まるまで休ませていただくことにした。15分ほどで小降りになったので再出発。やがて妻籠宿へと差し掛かった。

イメージ 10
妻籠の諸人御宿「つたむらや」の前で雨足が強まった(11:00)

イメージ 11
軒下をお借りして15分ほど雨宿り

イメージ 12
ほたるの里、大妻籠の案内板

イメージ 13
弘法大師が立ち寄られた紀念碑と彫られている

イメージ 14イメージ 15
旧街道は途中民家の裏を通り抜けることもある 妻籠宿方向へは自動車は通行止めとなる(11:30)

イメージ 16
藁馬の製作実演販売をしている「隠居」というお店、古民芸品も商う

イメージ 17
妻籠宿の入口にあたる尾又地区

イメージ 18
妻籠宿案内図

イメージ 19
雨の妻籠宿を行き交う観光客

イメージ 20
妻籠宿寺下にある延命地蔵

~ つづく ~