[その13] 51:石部~52:草津~53:大津~京・三条大橋 (2009.12.12,13)⑩

義仲寺(ぎちゅうじ)には松尾芭蕉の句碑が二つあり、一つは前回紹介した「旅に病で 夢は枯野を かけ巡る」という辞世の句であるが、もう一つは「古池や 蛙飛こむ 水の音」という芭蕉の代表作である。
義仲寺を後にし、大津本陣跡を目指す。途中、明治時代に津田巡査がロシアのニコライ皇太子を切りつけた大津事件の舞台となったところを通り過ぎ、大津市の道路元標となっている「札の辻(ふだのつじ)」まで旧街道は一直線に伸びている。

イメージ 1イメージ 2
京阪電車の踏切を渡る(9:55)                     大津市松本2丁目の旧街道

イメージ 3
街道沿いの旧家

イメージ 4
滋賀県庁前を通過

イメージ 5イメージ 6
旧東海道は京町通りに入る

イメージ 7イメージ 8
此付近露国皇太子遭難之地の碑                            説明書き

イメージ 9イメージ 10
札の辻の道標                                 大津市道路元標

旧東海道は札の辻で左に折れる。ここを直進すると小関越で山科に抜けることが出来るという。左に曲がり京阪電車の通る広い道(旧東海道)を300mほど行った左手に本陣跡の立て札と明治天皇聖跡の碑がある。

イメージ 11
大津本陣跡の案内立て札

イメージ 12イメージ 13
明治天皇聖跡                           本陣跡・御幸町の観光案内板

~つづく~