津軽&下北ツアー・2日目の3 (2017.9.17)

横浜町の道の駅・菜の花プラザを出てからは、雨がぱらつき始めた中、この旅の最大の目的地恐山へと向かう。津軽半島では日が照っていたのに、むつ湾をを半時計方向に回って下北半島に来るまでのうちに空は愚図つき始め、向かう恐山の上からは今にもという感じで雲が垂れ込んできていた。

イメージ 1
下北半島を北上してむつ湾の先に見える恐山には不気味な雲が垂れ込み始めた

イメージ 2
恐山に近づくにつれ空模様が気になる

恐山に入り宇曽利湖の畔に三途の川があり、死者は三途の川の手前で奪衣婆(だつえば)に着ているものを全て剥ぎ取られ、それを懸衣翁(けんえおう)が受け取ってかたわらの柳(衣領樹)の枝に掛けると、その枝の垂れ具合で生前の悪行の軽重を推量する。
その後、閻魔様の前で地獄か極楽か行き先が言い渡されるという。しかし恐山では「人は死ねばお山に行く」との素朴な信仰と祈りを体験するため、ここから太鼓橋を渡って恐山に入山し、お釈迦様以後次の如来が現れるまでの間、肉親の菩提を弔い故人の面影を偲ぶ。
恐山はおよそ千二百年前慈覚大師円仁によって開かれ、極楽と地獄が眼前に広がる霊山にたどり着き「地蔵菩薩一体」を彫刻し本尊とした。

宇曽利湖を中心に釜臥山、大尽山、小尽山、北国山、屏風山、剣の山、地蔵山、鶏頭山の八峰が、あたかも花開く八葉の蓮華に例えられる。火山ガスの噴出する岩肌の一部は地獄に、そして湖を取り巻く白砂の浜は極楽になぞらえる。

イメージ 3
宇曽利湖の畔、奪衣婆と懸衣翁の2体の像と三途の川を渡る太鼓橋

イメージ 4
懸衣翁・奪衣婆という老夫婦の像

イメージ 5
三途の川に架かる太鼓橋を歩いて渡る…例祭の時以外はバスに乗って脇を通り過ぎる

三途の川を渡ったところでバスを降り総門から中に入る。山門の前で記念撮影の後、山門をくぐると本尊を安置している地蔵殿の前に身を清めるための湯殿が建っている。そして地蔵殿で参拝した後は無間地獄から賽の河原などの地獄巡りの始まりとなる。

イメージ 6
恐山見取り図

イメージ 7
駐車場を降りた左手に六大地蔵がある

イメージ 8
恐山來迎の像

イメージ 9
恐山奥の院 参拝案内図

イメージ 10
参拝記念に山門前で全体集合写真を撮った

イメージ 11
恐山奥の院・山門

イメージ 12
第78世永平寺貫首 宮崎奕保の銘の入った扁額

イメージ 13
山門を入った正面の地蔵殿

イメージ 14
山門から地蔵殿に行く前に温泉に入って身を浄める

イメージ 15
地蔵殿の表札

イメージ 16
地蔵殿左手の納骨塔から地獄巡りが始まる)

イメージ 17
無間地獄のあたりから先は硫黄の匂いが鼻をつく

イメージ 18
納骨塔

イメージ 19
大師堂

イメージ 20
このあたり硫化水素が噴出していて火気使用制限と喫煙禁止の注意

イメージ 21
八葉塔、大師説法の地

イメージ 22
供養のための風車が何本も回っている

賽の河原では親より先に逝くという親不孝な死に方をした子が、親への供養のために苦労して小石を積み上げても、夜の内に完成する前に鬼が来て崩してしまうという言い伝えがあるが、最終的には菩薩地蔵によって救済されるという。

イメージ 23
賽の河原を流れるのは熱湯である

イメージ 24
人はそれぞれ悲しき過去持ちて賽の河原に小石積みたる

イメージ 25
高く積み上げられた小石も鬼が来て崩してしまう

イメージ 26
ところどころで地蔵菩薩が小石が崩されるのを見張っている

イメージ 27
賽の河原のあちらこちらに完成前に崩された小石の山が転がっている

イメージ 28
恐山にやってきた観光客が崩れかけた小石をまた積み上げて去っていく

イメージ 29
賽の河原地蔵堂      屋外に建っている延命地蔵

イメージ 30
恐山の本尊は水子供養のお地蔵様

イメージ 31
東北大震災後に建てられた希望の鐘

イメージ 32
多くの地獄を回って極楽浜にたどり着いた

イメージ 33
宇曽利湖の極楽浜の景色

恐山を回ってバスに戻るまで本降りにならずに済んだ。
恐山を出てこの日の宿泊先むつグランドホテルに向かう途中、あたりはすっかり暗くなってしまった。僕を含めメンバーのうち7名は夕食の後、むつパークホテルに分宿となった。

イメージ 34
恐山からむつ市内に向かう途中すっかり暗くなってしまった

イメージ 35
むつグランドホテルのレセプション脇にあったねぷたの屋台

イメージ 36
むつグランドホテルでの夕食はフランス料理のコースだった

=つづく=