[13日目] 38:上松~37:福島~36:宮ノ越~35:薮原 (2011.8.23)⑧

中山道中間地点の石碑から宮ノ越宿本陣までは二十九町、約3.2km。少しだけだが江戸に近付いた。

イメージ 1
宮ノ越宿に入って行く、手前左側に古井戸がある

イメージ 2
御膳水の額が掛けられ、右に明治天皇宮ノ越御膳水の石碑が建つ

イメージ 3
井戸の由来書き

イメージ 4
宮ノ越宿の民家(元旅籠)田中家の説明

イメージ 5イメージ 6
宮ノ越宿本陣跡の碑、京へ六十八里二十一町           江戸へ六十六里三十五町

イメージ 7
宮ノ越宿本陣の説明板

イメージ 8
木曽町町営バス木曽っ子号、本陣前バス停

イメージ 9
木曽川に架かる寺橋は渡らずに進む

イメージ 10イメージ 11
旧街道は真っ直ぐ行くが義仲館へは左に曲がる  右折して100mほど行くとJR宮ノ越駅

イメージ 12
義仲橋の上から見た木曽川

木曽町日義地区は源義仲が育ったゆかりの地。義仲館という歴史資料館に義仲や巴御前にまつわるものが展示されているということだが、日没前に薮原宿まで行きたかったので資料館には入らなかった。資料館前の土産屋でカップのかき氷を買って食べたのだが、すごいサービスで漬物やら冷たい麦茶やらほとんど客がいなかったこともあり歓迎されてしまった。

イメージ 13
義仲館正面(14:50)

イメージ 14
義仲と巴御前の像

イメージ 15イメージ 16
義仲館の説明                         木曽殿菩提所徳音寺の碑

義仲館から宮ノ越駅方面の旧街道に戻らずに、北に向かう田んぼの中の道を進むと途中で木曽川を渡ってきた旧街道に合流する。さらに行くと再び木曽川を渡る橋に出る。この辺りを巴ヶ渕と呼び木曽川が流れの向きを変え、流れがよどんで深くなっている。

イメージ 17
日義八景巴ヶ渕晴嵐の解説板

イメージ 18
橋から巴ヶ渕を覗くと中州にずっと立ちつくしている人がいた(15:30)

~ つづく ~