[9日目] 48:細久手~47:大湫~46:大井 (2011.7.15)⑧

思いがけず自動販売機で冷たい水を補給でき自然と足取りも軽くなった所でみだれ坂に差し掛かる。みだれ坂の説明板に旅人の息も女人の裾も乱れるほどの急坂であったと由来が書いてあった。

イメージ 1
石州さまの道標を左手に見て進む

イメージ 2イメージ 3
みだれ坂とみだれ橋の説明        旅人の息も女人の裾も乱れるほどの急坂であった

イメージ 4イメージ 5
下座切場跡の道標                         中山道乱れ坂の石碑

イメージ 6
左手に中山道乱れ坂の石碑を見ながら坂を上って行く

みだれ坂の途中に首なし地蔵がある。昔ここを通りかかった二人連れの中間が路肩で居眠りをして目覚める、一方が首を切られて死んでいた。残された方は犯人を捜したが見つからなかったので、腹いせに傍らの地蔵が監視をしていなかったせいにしその首をはねたとある。その後で村人たちが新たに首を付け修復しようとしたが二度と首が付くことはなかったとある。

イメージ 7
首なし地蔵

イメージ 8イメージ 9
首なし地蔵の由来                 左の長身の地蔵の首が切り落とされた

イメージ 10
首なし地蔵は、街道から右手の高台に上った所にある

皇女和宮様のご下向時には、みだれ坂を上り切り眺望の良い祝峠に漆塗りの御殿を建て休憩したとある。

イメージ 11イメージ 12
姫御殿は右手の高台にある                   姫御殿跡の碑と由来書き

イメージ 13イメージ 14
馬頭観音の道標                               馬頭観音

イメージ 15イメージ 16
祝峠を過ぎるとなだらかな道が続く                    中山道の説明

イメージ 17イメージ 18
槙ヶ根の下街道との追分                         下街道の解説

イメージ 19
祝峠から少し下って平地に出た所が槙ヶ根の立場であった

イメージ 20
槙ヶ根立場の説明板

~ つづく ~