五島列島&壱岐ツアー・3日目の2 (2017.6.22)

午後の観光は島の東部にある左京鼻というところに行った。江戸時代初期壱岐島が大干ばつに襲われた時に、陰陽師後藤左京が農民に請われて祈祷を行い満願の日を迎えても雨が降らず、この地の断崖から身を投げようとしたまさにその時に豪雨となって山野を潤したとされる。
岬の先端には左京鼻龍神が祀られ、海に突き出た岩には海鵜が棲み付いている。また海はウニやサザエに恵まれ、海女たちが潜って漁をする姿が見られる。海女といっても高齢化が進み、以前高校生が修学旅行で訪れた時にちょうど漁を終え着替えをしている時間になり、それをバスガイドが案内したら若い海女さんを勝手にイメージして大興奮だったと言っていた。この日もちょうど3~4人の海女が潜っていた。

イメージ 1
島に東端にある左京鼻には瀬を渡って行く

イメージ 2
壱岐対馬国定公園・左京鼻の標識

イメージ 3
左京鼻の由来を説明するバスガイド

イメージ 4
左京鼻龍神の赤い鳥居

イメージ 5
左京鼻の両側は切り立った断崖となっている

イメージ 6
断崖の下をのぞき込むと漁をする海女さんと迎えの小舟が浮かんでいた

イメージ 7
海女さんが潜っては、息継ぎに浮上してくる姿が見えた

イメージ 8
岬の先端に飛び出ている岩がある

イメージ 9
岩の上は海鵜の糞で白くなっていた

左京鼻を後にして次に向かったのは、はらほげ地蔵。供物をあげるのに地蔵の腹に穴が開いている。ほげとは、穴を指す方言であるとのこと。この日は干潮時に訪れたが、満潮時には胸元まで潮が満ちてくるので供物を供えるために腹に穴が開いているとのこと

イメージ 10
はらほげ地蔵の由来書き

イメージ 11
大潮で沖まで引いた海を背に並ぶはらほげ地蔵

イメージ 12
満潮になっても大丈夫なようにお腹にくりぬいた穴にご供物を

イメージ 13
地蔵の赤頭巾をかぶせ直すバスガイド

左京鼻とはらほげ地蔵で壱岐島の観光は終了、14時50分印通寺港発のカーフェリーで唐津東港に戻った。

イメージ 14
カーフェリーターミナルで14時50分発のフェリーのチケットを購入

イメージ 15
参加者に一枚ずつ配られた 下船時に人数確認のため回収される

イメージ 16
壱岐の観光を終え、印通寺港を離れるカーフェリー・エメラルドからつ

イメージ 17
40分後、唐津東港に入港

イメージ 18
船内2等客室は自由席

イメージ 19
唐津東港に近づくと唐津城が見えてくる

イメージ 20
唐津東港に着岸

イメージ 21
エメラルドからつから下船

カーフェリーを降りて、朝港に置いて行った昭和観光バスに乗り込み、福岡県糸島市から西九州自動車道から高速を乗り継ぎ福岡空港へと向かった。
17時50分福岡空港に到着し、FDAで静岡に行く僕たち3名はここでバスを降り、博多駅から新幹線で名古屋に向かう添乗員たちとはここで別れた。

イメージ 22
朝港に置いて行った昭和観光のバスに乗り込み、福岡空港に向かう

イメージ 23
朝チェックアウトしてきた唐津ロイヤルホテルの前を通過

イメージ 24
虹の松原を抜けていく

イメージ 25
高速を乗り継ぎ博多市内へと走ってきた」

イメージ 26
17時45分、福岡空港に到着

イメージ 27
FDAの窓口に行きチェックイン キャリーバッグを預ける

イメージ 28
17時過ぎ、空港のフードコートに行き夕食

イメージ 29
ビーフステーキとスープ、ライスのセットを食べた

イメージ 30
45番ゲートはバスに乗り込み飛行機に乗り込む

イメージ 31
19時45分、機内へと乗り込んだ

イメージ 32
帰りの便もパープルの機体であった

イメージ 33
機内サービスには静岡茶を頼んだ

イメージ 34
21時10分、定刻よりもやや早く富士山静岡空港に到着

イメージ 35
空港の壁に富士山のイルミネーションが輝いていた

イメージ 36
手荷物を受け取り、自動車に乗り込み自宅に戻った 所要時間30分


以上で今回の五島列島壱岐への旅行記は完了です。長崎県へは1979年の新婚旅行以来38年ぶりに訪れました。最後までお読みいただきありがとうございました。